 |
 |
|
|
6日
15:40-16:20 |
生命の“要”、分子モーターKinesin superfamily proteins;構造、動態、機能 |
 |
第4会場 |
廣川信隆 |
東京大大学院・細胞生物学 |
|
司会 |
谷川久一 |
国際肝臓研究所 |
|
|
|
6日
16:20-17:00 |
自然免疫における病原体認識 |
 |
第4会場 |
審良静男 |
大阪大・微生物病研究所 |
|
司会 |
藤原研司 |
横浜労災病院 |
|
|
|
8日
11:30-12:00 |
医療における光の可能性 |
 |
第1会場 |
晝馬輝男 |
浜松ホトニクス(株) |
|
司会 |
勝 健一 |
大阪医大・2内科 |
|
|
|
8日
11:00-11:30 |
胃型腺癌の意味と重要性 |
 |
第1会場 |
服部隆則 |
滋賀医大 |
|
司会 |
磨伊正義 |
みらい病院・名誉院長 |
|
|
|
6日
14:00-14:30 |
C型肝炎に対するインターフェロン療法の進歩-黎明期から今日まで- |
 |
第1会場 |
飯野四郎 |
清川病院 |
|
司会 |
三田村圭二 |
あそか病院・院長 |
|
|
|
7日
11:20-12:00 |
内視鏡検査と偶発症 −内視鏡検(健)診の課題− |
 |
第8会場 |
金子榮藏 |
浜松医大・名誉教授 |
|
司会 |
丹羽寛文 |
日本消化器内視鏡学会・理事長 |
|
|
|
7日
14:00-14:40 |
マイクロチップが開くポストゲノムテクノロジー −テーラーメイド検(健)診への展望− |
 |
第8会場 |
北森武彦 |
東京大大学院・工学系研究科応用化学 |
|
司会 |
広橋説雄 |
日本癌学会・理事長 |
|
|
|
7日
14:00-15:00 |
Capsule endoscopy: the final frontier and beyond |
 |
第5会場 |
Warwick Selby |
AW Morrow Gastroenterology & Liver Centre Royal Prince Alfred Hospital |
|
司会 |
福島恒男 |
横浜市立脳血管医療センター |
|
|
|
8日
11:20-12:00 |
膵性消化吸収不良の治療 ―膵酵素及びインスリン補充療法の関連から― |
 |
第8会場 |
中村光男 |
弘前大・保健学科病因・病態検査学 |
|
司会 |
松枝 啓 |
国立さいがた病院 |
|
|
 |
 |
|
|
6日
15:00-15:40 |
Oxidative
Stress, Iron and Liver Disease |
 |
第4会場 |
R.S.Britton |
Department
of Internal Medicine,Saint Louis University School
of Medicine |
|
司会 |
石井裕正 |
慶應義塾大・名誉教授 |
|
|
|
7日
15:30-16:00 |
最先端の内視鏡教育−ライブデモンストレーションとハンヅオンワークショップの役割について |
 |
第4会場 |
W.S.C.Chao |
President,
Asian-Pacific Society for Digestive Endoscopy |
|
司会 |
税所宏光 |
千葉大大学院・腫瘍内科学 |
|
|
|
7日
16:00-16:30 |
内視鏡と消化管感染 |
 |
第4会場 |
Prof. Sugawa |
Department
of Surgery, Wayne State University |
|
司会 |
藤田力也 |
癌研有明病院・内視鏡診療部 |
|
|
|
7日
16:30-17:00 |
日本の若手内視鏡医師達へのメッセージ |
 |
第4会場 |
M.V. Sivak
Jr. |
Case
Western Reserve University School of Medicine |
|
司会 |
山川達郎 |
帝京大・名誉教授 |
|
|
|
6日
9:00-9:30 |
HBVゲノタイプとHBe抗原の発現 |
 |
第9会場 |
宮川侑三 |
宮川庚子記念研究財団 |
|
司会 |
熊田博光 |
虎の門病院 |
|
|
|
8日
11:20-12:00 |
米国日系人および少数民族における萎縮性胃炎のハイリスクスクリーニング |
 |
第5会場 |
T.
Namekata |
Pacific Rim Disease Prevention Center & Clinical Associate Professor, University of Washington |
|
司会 |
渡邊能行 |
京都府立医大大学院・地域保健医療疫学 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
6日
9:00-9:30 |
第10会場 |
合同プレナリーセッション1 |
 |
座長 |
浅香正博 |
北海道大大学院・消化器内科学 |
|
|
|
合PL(消)-1 |
細胞シート工学による食道ESD後人工潰瘍新治療法の基礎的検討〜臨床応用に向けて〜 |
|
|
大木岳志 |
東京女子医大病院・消化器病センター・消化器外科 |
|
合PL(消)-2 |
胃癌においてメチル化により不活化している新規癌抑制遺伝子の同定 |
|
|
上野理子 |
札幌医大・1内科 |
|
|
|
6日
9:30-10:00 |
第10会場 |
合同プレナリーセッション2 |
 |
座長 |
小林世美 |
愛知三の丸病院・内科 |
|
|
|
合PL(内)-3 |
胃食道逆流症に対する経内視鏡的噴門部縫縮術に関する多施設共同研究 |
|
|
小澤壯治 |
慶應義塾大・外科 |
|
合PL(内)-4 |
ドックにおける内視鏡的食道炎所見に対する体重、喫煙、飲酒の影響 |
|
|
朝山雅子 |
NTT東日本関東病院・消化器内科 |
|
|
|
6日
10:00-10:30 |
第10会場 |
合同プレナリーセッション3 |
 |
座長 |
山崎秀男 |
大阪がん予防検診センター |
|
|
|
合PL(集検)-5 |
胃X線検診における予後因子の検討 |
|
|
宮原良二 |
名古屋大大学院・病態修復内科学 |
|
合PL(集検)-6 |
文献検索による大腸がん検診受診率向上対策の検討 |
|
|
渡邊能行 |
京都府立医大大学院・地域保健医療疫学 |
|
|
|
6日
10:30-11:00 |
第10会場 |
合同プレナリーセッション4 |
 |
座長 |
鈴木 茂 |
御殿場石川病院・名誉院長 |
|
|
|
合PL(内)-7 |
経皮内視鏡的胃瘻造設術におけるカンガルー感染防止キットと自作Long
over tubeの比較検討 |
|
|
竹村健一 |
石川県立中央病院・消化器内科 |
|
合PL(内)-8 |
内視鏡下に挿入した大腸内圧センサーによる直腸癌術後残存大腸運動能評価―術後排便障害との関連性― |
|
|
幸田圭史 |
千葉大大学院・先端応用外科学 |
|
|
|
6日
11:00-11:30 |
第10会場 |
合同プレナリーセッション5 |
 |
座長 |
藤山佳秀 |
滋賀医大・内科 |
|
|
|
合PL(消)-9 |
消化器癌に対する新たな樹状細胞ワクチンとIL12関連サイトカインの重要性 |
|
|
榊原 充 |
大阪大大学院・分子制御治療学 |
|
合PL(消)-10 |
Toll-like
receptor 9 シグナル活性により産生された1型 InterferonによるマウスDSS腸炎の抑制 |
|
|
片倉響子 |
福島県立医大・2内科 |
|
|
|
6日
11:30-12:00 |
第10会場 |
合同プレナリーセッション6 |
 |
座長 |
辻川知之 |
滋賀医大・消化器内科 |
|
|
|
合PL(吸)-11 |
ストレス負荷ラットにおける腸間膜リンパ節リンパ球の抗体産生能亢進 |
|
|
一橋沙織 |
熊本県立大・環境共生学部 |
|
合PL(吸)-12 |
大腸癌におけるLeukotriene
B4受容体の特異的発現およびそのアンタゴニストの癌細胞増殖抑制効果の検討 |
|
|
井原あや |
横浜市立大大学院・分子消化管内科学 |
|
|
|
6日
14:00-14:45 |
第10会場 |
合同プレナリーセッション7 |
 |
座長 |
森脇久隆 |
岐阜大・消化器病態学 |
|
|
|
合PL(肝)-13 |
単純性脂肪肝患者とNASH患者の肝組織における遺伝子発現プロファイリング解析よりNASHに進展するのに関与する遺伝子を同定する試み |
|
|
米田正人 |
横浜市立大大学院・分子消化管内科学 |
|
合PL(肝)-14 |
肝細胞癌におけるE2F1/DP1の下流遺伝子MYBL2の活性化 |
|
|
中島知明 |
京都府立医大・消化器病態制御学 |
|
合PL(肝)-15 |
HEV感染におけるZoonosisの関与(野生鹿及び猪の実態調査) |
|
|
北嶋直人 |
市立加西病院・内科 |
|
|
|
6日
14:45-15:45 |
第10会場 |
合同プレナリーセッション8 |
 |
座長 |
向坂彰太郎 |
福岡大・3内科 |
|
|
|
合PL(肝)-16 |
HBV
発現プラスミド投与によるマウスHBV急性感染モデルの作成とインターフェロンγがおよぼす液性免疫誘導について |
|
|
鈴木貴弘 |
大阪大大学院・分子制御治療学 |
|
合PL(肝)-17 |
ヒト肝細胞キメラマウスを用いたリバースジェネティクスによるHBV感染モデルマウスの作製 |
|
|
今村道雄 |
広島大大学院・分子病態制御内科学 |
|
合PL(肝)-18 |
バクテリアのCpGモチーフはPBCから高いIgM産生性を引き起こす |
|
|
菊池健太郎 |
帝京大溝口病院・4内科 |
|
合PL(肝)-19 |
ADAMTS13は肝星細胞(伊東細胞)で産生されている |
|
|
植村正人 |
奈良県立医大・3内科 |
|
|
|
6日
15:45-16:15 |
第10会場 |
合同プレナリーセッション9 |
 |
座長 |
安田健治朗 |
京都第二赤十字病院・消化器科 |
|
|
|
合PL(内)-20 |
全周撮像装置(ODV)による消化管擬似モデルの画像解析の検討 |
|
|
今枝博之 |
慶應義塾大・内視鏡センター |
|
合PL(内)-21 |
膵胆道癌に対するステント選択〜生存曲線からみた検討〜 |
|
|
鈴木雅貴 |
宮城県立がんセンター・消化器科 |
|
|
|
6日
16:15-17:00 |
第10会場 |
合同プレナリーセッション10 |
 |
座長 |
松野正紀 |
東北厚生年金病院 |
|
|
|
合PL(消)-22 |
膵癌ハイリスク群の同定と膵癌早期診断における膵定期検診システムの有用性と問題点 |
|
|
中泉明彦 |
大阪府立成人病センター・検診部 |
|
合PL(消)-23 |
Smad6トランスジェニック・マウスにおけるactin
dynamicsとアミラーゼ分泌反応 |
|
|
角 みどり |
産業医大・消化器・代謝内科 |
|
合PL(消)-24 |
ヒト膵腺房周囲筋線維芽細胞からの造血コロニー刺激因子の産生 |
|
|
稲富 理 |
滋賀医大・消化器内科 |
|
|
|
|