JDDW 2017 Close
メディカルスタッフプログラム1(JDDW)
10月14日 (土)  9:00 - 12:00   第7会場:福岡国際会議場 409+410
MS1-2指
NSTは周術期にどこまで介入できるか~看護師の役割を中心に~
伊東 七奈子1,2, 荒川 和久1,3
1前橋赤十字病院・NST, 2前橋赤十字病院・看護部, 3前橋赤十字病院・外科
近年,複数の併存疾患を持つ高齢患者の増加により,入院時からの管理ではなく手術が決定した外来から,周術期を通して多職種による医療チームで関わることが重要である.その中で看護師は,患者の病状の良し悪しに関わらず最も近いベッドサイドでSGAを駆使して栄養不良に気づくべき最初の職種である.またNSTと協働して栄養計画を患者の療養生活に落とし込み,主治医を始めとする多職種の調整役でもある.そのためNSTが周術期にどこまで介入できるかについても,看護師がキーパーソンになることが課題とも言える. 当院の周術期の栄養管理は,クリニカルパスで標準化されるようになり,現在,330個クリニカルパスのうち146個の周術期クリニカルパスを運用している.当院の周術期管理に対するNSTの関与は,クリニカルパスのほか,1.ERASの一環である術前ORTや術後の早期経口摂取を実施,2.歯科の関与:周術期口腔機能管理およびNST回診に歯科医師や歯科衛生士が同行し,歯科医師連携加算を算定,3.早期に経口摂取に移行できるよう,週に1回,栄養スクリーニングと並行して口腔と嚥下障害のスクリーニングを実施,4.術前の栄養管理の強化に注目して始動,5.ICU領域の超急性期の栄養管理では早期経腸栄養プロトコルの活用や管理栄養士の専属配置,ICUカンファレンスへの参入より医師と栄養管理を協働,などである.2016年度の実績は,NST介入患者1331例のうち周術期患者は,891例67.0%に介入し,NSTの推奨栄養に対する主治医の採用率は,785例88.2%であった. 今回,当院の周術期に対するNSTの活動を報告するとともに,看護師の視点から,NSTが周術期にどこまで介入できるか述べる.
索引用語 1:NST
索引用語 2:看護師の役割
ページの先頭