Close
メディカルスタッフプログラム2(JDDW)
11月7日(土)  14:00 - 17:00   第13会場:神戸国際会議場 国際会議室
MS2-基調講演
多様化した患者背景に対する医療連携の重要性
鍋谷 圭宏
千葉県がんセンター・食道・胃腸外科
わが国では近年の急激な高齢化とそれに伴う生活環境の変化が大きな問題となっている.2010年のわが国の死亡者数は約120万人であったが,2040年には170万人にのぼるとされている.しかし,わが国の病床数は年々減少の一途をたどっており,このままでも単純に170万-120万人=「50万人の患者の命」が路頭に迷うことになる.加えて,今回の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックでは,現在の医療や社会体制の脆弱性が露見した.このCOVID-19は,感染者自体は若壮年者に多いが,重症者や死亡者は,高齢者あるいは複数疾患を有する症例に圧倒的に多く,高齢社会における恐怖の一端が示唆されていた.高齢者や複数疾患併発例では多くの場合,背景として低栄養や骨格筋の減少(サルコペニア)の存在がある.生体の免疫力・抵抗力は栄養状態によって支えられており,特に筋肉量が減少すると,感染症に対する免疫能が低下する.すなわち,栄養状態を良好に保つことはCOVID-19ウイルスから身を守る大きな一助になると考えられるが,その実践は容易ではない.一方,わが国における男女の平均寿命は,それぞれ81.25歳,87.32歳と,男性に比して女性の平均寿命は6.07年長い.しかも健康寿命と平均寿命との差は,男女それぞれおよそ9年と12年である.これは男性が72歳,女性は75歳で健康寿命を終えて要介護状態となることを意味する.もし夫婦の年齢が同じなら,女性は男性を3年間介護した後,自身も介護が必要となり,その後6年間は夫婦そろって要介護状態で過ごし,女性は残された6年間を要介護のまま独りで過ごすことになる.もちろん独りで生活できるわけはなく,栄養状態の維持・改善を含めたサルコペニア予防などを積極的に実践する社会栄養学の普及とともに,多職種による医療・福祉・介護・生活支援連携(チーム医療連携)が必須である.こうした社会情勢は地域によっても異なるがまだ不十分で,将来に向けて大きな変革が求められる.患者が多様化した長寿国日本のこの難局を乗り越えるべく医療連携の重要性を皆様とともに考えてみたい.
索引用語 1:
索引用語 2:
ページの先頭