所属および現職
国立感染症研究所 所長
履歴
S58年 3月 | 名古屋大学医学部卒業 | |
S58年 5月-S62年 6月 | 袋井市民病院 研修医および内科勤務 | |
S62年 7月-S63年 3月 | 臨港病院 内科 | |
S63年 4月-H 4年 3月 | 名古屋大学大学院医学研究科 | |
H 4年 4月-H 7年 3月 | 米国 ハーバード大学医学部およびマサチューセッツ総合病院癌センター分子肝臓病研究室 客員研究員 | |
H 7年 4月-H10年 6月 | 東京都臨床医学総合研究所 主任研究員 | |
H10年 7月-H18年 3月 | 東京都神経科学総合研究所 主任研究員および副参事研究員 | |
H18年 4月-H29年 9月 | 国立感染症研究所 ウイルス第二部 部長 | |
H27年 4月-H30年 3月 | 国立感染症研究所 副所長 | |
H30年 4月- | 国立感染症研究所 所長(現在に至る) |
審議会・委員会等
内閣府 食品安全委員会専門委員,健康・医療戦略指針専門調査会委員、内閣官房新型インフルエンザ感染症対策分科会委員(基本的対処方針分科会)厚生科学審議会委員、 厚生労働省 新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードメンバー座長 他
教育歴
H16年 4月~H18年8月 | 名古屋市立大学大学院医学研究科非常勤講師 | |
H16年 4月~H18年3月 | 東京都立府中看護専門学校 非常勤講師 | |
H16年 7月~H25年3月 | 昭和大学医学部藤が丘病院 兼任講師 | |
H18年 9月~R 4年 3月 | 名古屋市立大学 客員教授 | |
H19年 4月~R 4年 3月 | 東京大学教授大学院医学系研究科 | |
H23年 4月~R 4年 3月 | 横浜市立大学医学部医学科 非常勤講師 連携大学院客員教授(非常勤講師) |
|
H23年 4月~R 4年 9月 | 早稲田大学理工学術院 客員教授 | |
H27年 4月~R 4年 3月 | 東京大学医学部 非常勤講師 |
資格、学位
S58年 | 6月 | 医師免許 |
H 4年 | 3月 | 医学博士(名古屋大学大学院) |
H10年 | 1月 | 日本消化器病学会認定医 |
H10年 | 4月 | 日本肝臓学会認定医 |
H16年 | 12月 | 日本内科学会認定内科医 |
賞罰
H 4年 | 日本肝臓学会研究奨励賞 | |
H 8年 | Young Investigator Award for the Research Workshop,AASLD(全米肝臓病学会) | |
H 8年 | 大和証券ヘルス財団研究助成 | |
H 9年 | 上原記念生命科学財団 研究奨励 | |
H11年 | Liver Forum in Kyoto 研究奨励 | |
H13年 | Liver Forum in Kyoto 研究奨励 | |
H16年 | ウイルス肝炎研究財団 研究奨励 | |
H16年 | 肝臓病学会 Schering-Plough Award | |
H16年 | 東京都職員知事表彰 | |
H19年 | 上原記念生命科学財団 研究助成 | |
H20年 | 第52回 野口英世記念医学賞 | |
H21年 | 織田賞(日本肝臓学会賞) |
学会
役員:肝臓学会 評議員、ウイルス学会 理事、全米肝臓学会Basic Research Committee member
会員:内科学会、消化器学会、消化器内視鏡学会、免疫学会、癌学会、分子生物学会、バイオセーフティー学会、全米肝臓学会
研究テーマ
C型肝炎ウイルス感染複製機構の解析
肝炎ウイルスの病原性発現機構の解析
肝炎ウイルス感染症の新たな治療法の開発