Close
メディカルスタッフプログラム1(JDDW)
11月3日(金)  9:00 - 12:00   第13会場:神戸国際会議場 国際会議室
MS1-5指
膵臓がんの早期発見プロジェクト ~早期診断後を支える多職種連携~
豊田 直之1, 花田 敬士2
1JA尾道総合病院・医療福祉支援センター・地域医療連携室, 2JA尾道総合病院・消化器内科
1990年代後半から地域医療圏における病病連携・病診連携が提唱されている.尾道地区では,尾道市医師会と中核病院の病診連携が構築され,膵臓がんの早期発見を目的に,膵癌診療ガイドラインに記載された危険因子に着目した「膵癌早期診断プロジェク(尾道方式)」が2007年に発足した.その結果,早期診断例が増加し,外科的切除率の改善と共に5年生存率は約20%に改善されている.尾道方式は実績も含め国内で注目され,現在国内30カ所を超える地域でその手法を参考に類似したプロジェクトが導入されている.広島県内では,2022年秋,広島県・県医師会・広島大学が連携し,「尾道方式」を基軸としてHi-PEACEプロジェクト(Hiroshima Pancreas Cancer Early Diagnosis with Collaboration and Examinationの略)が始動した.改訂された『膵癌診療ガイドライン』の危険因子をチェック項目とし,県内全域で地区医師会と中核病院の病診連携が統一的に展開されている.2007年以降,当院では早期に診断を受ける患者は増え,「早期診断後の患者を支える」仕組みが求められるようになった.当時既に「膵臓がん教室」を開催していた国立がん研究センターへの視察等を重ね,2011年に「膵臓がん教室」を発足し,リラクリゼーションを目的としたヨガ療法師(外部講師)を含む,多職種のメディカルスタッフによる「患者を支える仕組みの確立」を目指した取組みに着手した.その後,2018年「膵臓全摘の患者会」も開始し,あらゆるステージの膵臓がん患者を支える体制整備が進んでいる.早期診断例の増加,また集学的治療等の進歩により,膵臓がんは,「諦める癌」から「長く付き合う癌」へ変わりつつある.また「医療従事者が支える」型から,患者・家族の声を取入れて専門的に応じる「患者・家族と協働する」型に変化しつつある.膵臓がんの早期診断の取組みが今後推進されるに従い,病病連携・病診連携の概念を超えた,病患病連携・病患診連携の思考を持って,「患者・家族と協働する」型を確立する必要性がある.
索引用語 1:病患病連携・病患診連携
索引用語 2:患者・家族との協働
ページの先頭